制作 さすらい人 2001〜
 もともとPCVAN(パソコン通信)時代に「さすらい」とつけたのが始まりです。ひらがなだけで入力しやすかったという単純な理由です。シューベルトの歌曲集「美しき水車小屋の乙女」の第1曲目のタイトルからとりました。ところが、「さすらい」をインターネットで検索すると、あまりにたくさん「さすらいさん」がいるので、最近は「さすらい人」と併用しています。「さすらい人」もシューベルトの歌曲の中の1つです。


1.「さすらい人」は・・・
2.どこから来て・・・
3.どこへ行く・・・・
 出生から11才まで静岡県を転々、その後山梨県を転々、東京で就職。世田谷区に在住。以来、本人の意図とは関係なく独身生活を堅持。本籍地は岐阜県、その後千葉県に移転。まさにさすらい人。幼少時に佐々木高綱の子孫と教えられたが、系図ほど当てにならないものはない。団塊の世代。ふるさとといえるものが感じられない。

本人にもわからない。
4.その道筋は・・・
・小学1年生の頃盲腸で入院。この頃より読書に親しみ今に至る。同じ頃マンガも読み始める。最も初期の記憶は、
 手塚治虫氏の「ぼくのそんごくう」、馬場のぼる氏「ポコタン」、うしおそうじ氏「朱房の小天狗」など。
・同じく4年生の頃星の話が好きになり、天文学への興味が芽生える。友だちと、町のアマチュア天文好きに話を聞
 きに行ったりする。高校生になって、目が悪くなり、視力をつくしても星がよく見えなくなる。
・高学年の頃一時古銭集めに夢中になるが、興味を失い、以来お金には見放される。(^^;)
・6年生頃マンガ好きがこうじて自分でも書き始め、ノート21冊の連続ものを描くが、途中で音楽に道を譲る。自作
 はすべて、SF系。 
・中学生始めからSFを濫読、同時に世界名作文学、探偵小説、冒険小説、こわい話といった分野にも拡大。一時シ
 ョートショート、童話の創作にも興味を持つがものにならない。
・中学生の始め、美術史に触れて突然美術に目覚める。それまで大の苦手だった絵画が好きになる。高校の頃美
 術志望だった友人との往復書簡の影響もあり興味が発展、大学に至って油絵を描き始めるが、就職後余裕がな
 くて中断今に至る。シュールレアリズム、などに触れるのもこの頃。
・音楽との出会いは小学校の高学年頃。きっかけは、給食中のBGMで聴いたシューベルトの「菩提樹」その後中学
 に入って、「未完成交響曲」を聴いたのが決定的な出会いになって作曲に興味を持ち、室内楽や交響曲の試作を
 するがまねごとだけ。作曲の趣味は今に至る。
・高校生の頃の出会い。まず、歴史。日本史、世界史、中国史など、手にすることの出来る本を濫読、現在にまで続
 いている。(アフリカ史、東南アジア史は手薄)映画に出合うのもこの頃。フランスのヌーヴェル・ヴァーグが中心で、
 最も印象の強かったのが、ブールギニョンの「シベールの日曜日」。ハリウッド物は何故か肌に合わなかった。(今
 も)また、演劇をやっていた友人の影響で、この頃劇にも興味をもった。ジャン・アヌイ、ジロドウ、ブレヒトなど。外
 国文学からはドストエフスキー、カフカなどに入れ込みしばらく続く。高橋和己なども面白かった。哲学はキェルケゴ
 ール、ニーチェなどからスタート。(最近は読むのがきつくなってきた。) 時々詩を書くようになる。
・大学時代の最も大きい展開は、社会的な問題に目を開かれたこと。周囲の友人たちの影響、そして何よりも当時の
 社会情勢。ベトナム戦争や70年安保。(こうした社会的な問題に関心を持ったり関わったりしていく学生が当時は
 とても多かった。) 現代詩に興味を持つ。
・TV・・・17才で一人暮らしを始め、貧乏学生でテレビがなかったこともあり、あまり熱心に見なくなった。
・恋愛・・初恋は高校1年生。あとは・・・・・?
・運動・・見る方 プロ野球、テニスほか。やる方 バドミントン、ソフトテニス ほか。
・自然・・小学校中学年頃住んでいたところの裏に山があり、よく遊んでいたせいか、今も海より陸地が好き。
・その他・・グルメ志向なし。ブランド志向なし。権力志向なし。宗教なし。
・コンピュータ・・1979年秋、NECのPC8001に好奇心を持って買ったのが始まり。以後無印PC9801、PC980
 1UV11、PC9821Ap/2、PC9821H200、SONYのVaioPCV−R71、VaioPCV−MXSと進化(ノートをの
 ぞく)、後の4機種が現在LANでつながっている。Basicのプログラミングを勉強して自分でプログラムを作ったの
 も今は昔、MSDOSになってから、忙しさも手伝い、まったくやっていない。
・現在のメインパソコン SONY VaioPCV−MXS、SONY、VaioPGC−RA73PSHDD1.5TB内蔵、レーザープリン タ(NECマルチライター210S)、カラープリンタ(エプソン)、タブレット(ワコム)、スキャナー(エプソン)、DVD−RAM(I・O データ)、内蔵HDD2台(20G+26G)、IEEE機器(MO640M+外付けHDD40G+60G+デジタルビデオカメラ)、デ ジカメ(FUJI)主な用途 インターネット、MIDI(作曲)、ワープロ、ホームページ作り、ワープロ、ビデオ編集ほか。
・MIDI・・1990年頃から始める。メインのハードは、MT32、CM64、SC88、SCSC88Pro、SC8850と変遷してきた。 メインソフトは、ミュージ郎(旧)−バラード2、Musicator、Mosicator v.3&v.4と変わってきている。
・庭いじり・・わが家はマンションで庭がない。「家庭」から「庭」をとった「家」だけの存在。生き物飼育も不可である。
◎ここまで書いてきて考えた。現在の自分に残っているものはいくつあるのだろう?
◎読んだ本、見た映画、その他気に入った作品の細かい点については、いずれ「雑学の書斎」の部屋で取り上げる
 予定。
・2008年3月定年退職。その後千葉県流山市に引っ越しし、年金を頼りに読書と買い物のみの孤独な日々を送っている。原 因不明だが、 両足に痺れがでるようになりなおさら外出が少なくなった。

5.さすらい人の性癖は・・・
・性格穏やかで、争いごとに不向き。人畜無害。見方を変えれば、単なる怠け者ということか?
・頑固な性格だと知る人は言う。本当か?翼の折れた理想主義者・ロマン主義者という説も・・・・
・他人を傷つけることをおそれる程度に傷つきやすい面がある。

管理人の部屋へ